- 高級冷凍食品ブームをけん引している「ジーズメニュー」。
- 安心・安全にとことんこだわった商品をつぎつぎと生み出し、解凍したり温めたりするだけで、忙しい日々の食卓をグレードアップしてくれます。
冷凍食品の魅力
- -18°C以下で管理されるので保存がきく(冷凍のおかげで保存料も不要!冷凍技術や工場の品質管理のおかげで、とても衛生的)
- 急速凍結で、食品のおいしさを保てる
- 冷凍保存により栄養をキープできる!
- 下ごしらえいらずで、調理が楽!
- 冷凍食品は時間と場所を超える魔法の技術
- 冷凍食品を活用することで、簡単に健康的でおいしく、豊かな食生活を実現できる
- 買い置きができる
- 簡単におかずを増やせる
- 全国の店のラーメンの味をそのまま自宅で楽しめる。(遠く離れたところの食品を楽しむことができる)
- あらゆる料理や食材を商品化できる
など。
冷凍食品の4つの条件
以下の全ての条件をクリアしたものを「冷凍食品」と認められます。
- 前処理している
- 急速凍結している
- 適切に包装している
- 品温を-18℃以下で保管している
冷凍野菜の魅力
冷凍野菜は、冷凍する前に、面倒な野菜の洗浄やカット、加熱などの下処理が済んだ状態になってますので、使うときはとっても簡単に野菜を手軽に食卓に加えることができます。
その上、冷凍野菜は旬の時期に収穫して冷凍しているので、栄養も豊富です。健康的な食生活を簡単に実現するために、ぜひ活用しましょう。
冷凍野菜の魅力、まとめ
①旬の時期に鮮度のよい状態で収穫し、すぐに急速凍結しいるので、おいしくて栄養価も高く一年中安定して供給されていて食せる。
- 出典先:女子栄養大学 栄養のなるほど実験室 (吉田 企世子 (監修)、女子栄養大学出版部 )P122「コラム1:冷凍野菜よりビタミンCが多い!?」の図3を参考に作成。
たとえば、夏に栄養価が下がるほうれん草は、冬が旬です。夏の日に購入した「生鮮ほうれん草」と冬に収穫した、「市販の冷凍ほうれん草」のビタミンC含有量は、夏の「生鮮ほうれん草」より4倍以上あります。さらに、冷凍前に加熱されている市販の冷凍ほうれん草は、夏の「生鮮ほうれん草のゆで」と比較すると、8倍以上のビタミンCが含まれていることになります。句の時期ではない野菜は、冷凍野葉の方が栄養的に豊富です。
生鮮ほうれん草のビタミンCの季節ごとの変化
- 出典先:野菜のビタミンとミネラル: 産地・栽培法・成分からみた野菜の今とこれから (辻村 卓 (編集), 青木 和彦 (著), 佐藤 達夫 (著)~女子栄養大学出版部 )P119「コラム1:ほうれん草:ビタミンC」の棒グラフを参考に作成。
生鮮ほうれん草を*)プランチンク処理後に冷凍し、通年貯蔵したときのビタミンC含有量の推移
- 引用先:いますぐ食べたい!冷凍食品の本[レシピつき] Kindle版 (西川剛史 (著) ~自由国民社 (2022/12/20) )P36「生鮮ほうれん草をブランチンク処理後に冷凍し、通年貯蔵したときのビタミンC含有量の推移」の棒グラフを参考に作成。
*)ブランチンク処理;野菜の冷凍時に品質を保つために短時間の加熱処理を行うこと。
販売金額の高い冷凍野菜はこれ!
冷凍の品目別千人当たり販売金額
◆表の出典先;
- 独立行政法人 農畜産業振興機構「平成30年度カット野菜・冷凍野菜・野菜惣菜に係る小売販売動向調査」P18表73冷凍の品目別千人当たり販売金額を参考に作成(https://www.alic.go.jp/content/001168991.pdf)
- グラフは表を参考に作成。
冷凍するとなぜ日持ちがするのか
家庭用冷凍庫、業務用冷凍庫、スーパーなどの店舗の冷凍ショーケースの温度は基本的に「-18度C以下」に設定されている理由は、-18度C以下の温度帯で、腐敗や食中毒の原因となるほとんどの細菌類や微生物、酵素の働きが、止まるからです。そのため、この温度をできるだけ維持することは、冷凍保存において非常に重要です。
冷凍は栄養をキープするためにとても優れた保存方法
冷凍による五大栄養素への影響
- 炭水化物;冷凍によって栄養価は保たれる。冷凍による変化もほとんどない
- たんぱく質;冷凍保存中に乾燥によるたんぱく質変性は起こるので、乾燥対策が必要となる。ただし、冷凍によって栄養価は保たれる。
- 脂質;たんぱく質と同様に冷凍保存中に乾燥による脂質酸化は起こるので、乾燥対策が必要となる。ただし、冷凍によって栄養価は保たれる。
- ミネラル;ミネラルは加熱や冷却で壊れない栄養素で、冷凍によって栄養価は保たれる。冷凍による変化もほとんどない。
- ビタミン;冷凍によって野菜の栄養価を保持される。冷凍することで多くの野菜の栄養素は安定し、特にビタミンCなどの水溶性ビタミンは、ビタミンの中でもさまざまな影響(加熱、酸化、酵素分解など)によって減少しやすく、非常に不安定な栄養素であるが、冷凍保存することで安定して長期保持できることが研究で明らかになっている。例えば、ほうれん草を冷凍した場合、ビタミンCは20~30%程度減少するが、加熱すると50%以上減少する。また、β-カロテンなどの脂溶性ビタミンは、冷凍による影響はほとんどない。
グリンピースに含まれるアスコルビン酸に及ぼす温度の影響
製造後も-18℃以下の冷凍庫で温度変化をできるだけ少なくして保存した場合、品目にもよりますが、概ね1年間は最初の品質が保たれることが、これまでの研究や実験で明らかになっています。例えば、グリーンピースの保存による実験結果では、-18℃で保存することで、ビタミンCは1年経っても大きな減少はみられません。
◆文章・画像引用先:
冷凍保存することで栄養が長期間保たれる
冷凍することにより、食材の品質だけでなく、栄養も保つことができます。その理由は、冷凍により、微生物による腐敗、化学反応や酵素反応による栄養素、色、味の変化、水分蒸発など食品の品質を低下させるすべての反応を抑えることが可能になるからです。
たとえば、購入した野菜をすぐに*)ブランチングし、-24℃の冷凍庫で保存した場合、1年後のビタミンCの含有量は、少し減る程度で保たれるという実験データがあります。*)ブランチング;野菜の冷凍時に品質を保つために短時間の加熱処理を行うこと。
◆画像引用先;
カロテンやビタミンB群に対しても同様のデータがあり、冷凍によって食品の栄養価を大きく損なうことなくキープできることがわかっています。
*)ブランチンク処理;野菜の冷凍時に品質を保つために短時間の加熱処理を行うこと。
②調理が簡単な下処理済み!
冷凍保存期間中の栄養素含有量の変化
にんじん
アスパラ
グリンピース
冷凍野菜はあらかじめ下処理されているので、調理がとっても簡単です。冷凍野菜であれば、土などを洗ったり、包丁でカットしたり、下茄でしたりと面倒な下処理がすでに済んでいるので、凍ったまま簡単に使えて、手間なく野菜を料理に加えることができます。手軽に健康的な日々の食生活のためにも冷凍野菜を多めにストックしておきましょう。
③可食部のみなのでゴミが出ない
冷凍野菜は、捨てるところがありません。それは、野菜の皮や芯など、食べられない部分を取り除いて、食べられる部分(可食部)だけに処理してあることが多いからですので、家庭での生ごみを減らすことができます。さらに可食部のみで販売されているので、生鮮品と比べて意外と費用対効果がよい場合もあります。
④価格が安く、一年中安定している大規模農業や工場で効率的に大量生産。野菜が高値の際には生鮮より安い場合もある
冷凍野菜は、年間を通じた計画的な栽培計画を冷凍加工することによる長期保存で可能になり大規模農業を実現することができます。製造機械による効率的な大量生産も可能な冷凍食品工場では、コストを抑えることができ、冷凍野菜はとてもコスパが良い商品となっています。天候不純や国内・世界情勢などにより、、年間を通じて価格の上下変動が激しい生鮮野菜が高値の際には、冷凍野菜のほうが安い場合もあります。時期や状況に合わせて、生鮮野菜と冷凍野菜を上手に活用しましょう。
⑤長期保存が出来るため、冷凍庫に在庫しておけば、いつでも好きな野菜を好きな量だけ食べることが可能。
生鮮野菜とは異なり、長期保存が効く冷凍野菜は、冷凍庫に常備することで、多種多様な野菜を手軽に摂ることができし、好きな分だけ食べれるようにバラで凍結されています。
健康ライフな食生活には欠かせませんね♪
拡大する冷凍野菜市場
◆図の引用先;
冷凍保存期間中の栄養素含有量の変化
にんじん
アスパラ
グリンピース
ent/uploads/2024/09/top_cyourizumi.jpg" alt="" width="620" height="243" class="aligncenter size-full wp-image-144" />
冷凍野菜はあらかじめ下処理されているので、調理がとっても簡単です。冷凍野菜であれば、土などを洗ったり、包丁でカットしたり、下茄でしたりと面倒な下処理がすでに済んでいるので、凍ったまま簡単に使えて、手間なく野菜を料理に加えることができます。手軽に健康的な日々の食生活のためにも冷凍野菜を多めにストックしておきましょう。
販売金額の高い冷凍野菜はこれ
冷凍の品目別千人当たり販売金額
◆表の出典先;
- 独立行政法人 農畜産業振興機構「平成30年度カット野菜・冷凍野菜・野菜惣菜に係る小売販売動向調査」P18表73冷凍の品目別千人当たり販売金額を参考に作成(https://www.alic.go.jp/content/001168991.pdf)
- グラフは表を参考に作成。
冷凍食品は食材や料理の種類が多いので栄養バランスの取れた食事献立を作りやすい
食事バランスガイドとは?
「食事バランスガイド」は、2005年6月に厚生労働省と農林水産省の共同によって策定され、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいのか。それを、コマのイラストで表現したものです。コマには一日に食べることが望ましい料理の組み合わせと、おおよその量がわかりやすく示されています。
理想的な食生活について示した「食生活指針」を具体的な行動に結びつけるために役立ちます。
出典:農林水産省
- 「食事バランスガイド」について
(https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/) - 実践食育ナビ イラスト・データ素材集(https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/yun/message1.html)
栄養バランスがよくなる「足りない」食材への冷凍食品組み込み
冷凍食品を活用して栄養バランスのとれた食事を摂るためには、 副菜(野菜)に目を向けましょう。
その理由は、野菜は下処理が多く「皮をむく」「下ゆでする」など、調理に時間と手間がかかるので、複数の野菜を摂取するためには、その種類の分だけ手間が増えてしまうのです。
特に、その傾向が強くなるのは、忙しい人です。
冷凍食品は、「副業(野菜)」の種類が非常に豊富かつ下処理済みのため手間がかからないため、調理が簡単&短時間で済みます。
副菜が足りないときだけでなく、以下が足りない場合に冷凍食品を活用します。
- 主食が足りないとき
- 主菜が足りないとき
- 乳製品・果物が足りないとき
冷凍食品を献立で使う際の注意点
- 炭水化物系の炒飯やパスタの冷凍食品は、糖質が過多になってしまうこともあるため、主食の量を少し控えて、その分を副菜の多さで補う。肉や魚、大豆製品などを加えるとたんぱく質もとれて栄養バランスが良い。
- 塩分が高い冷凍食品が多くあるので、副菜は素材の味を生かして、塩や醤油などの調味料は控えめにする。みそ汁なども、味噌や類粒だしの量を控えめにする。食物織維が豊富な食材を一緒に食べると塩分を排出するカリウム、腸での吸収をゆるやかにする食物織維が採れるのでオススメ。
- 脂質が多い冷凍食品は量を少なめにし、食物織維がが豊富な食材を一緒に食ぺると
- よい。
- 冷凍フルーツは、簡単にビタミンを補給でき、自然解凍で手間いらず。
- 生野菜や卵などの生鮮品もうまく活用し冷凍食品だけにこだわらない。
- 西川剛史 (著)「いますぐ食べたい!冷凍食品の本[レシピつき] Kindle版」 P99
- 出版社 ? : ? 自由国民社
- 発売日 ? : ? 2022/12/20
足りない栄養素を補える冷凍食品一覧
主食
鶏ごぼうごはん | 枝豆こんぶおにぎり | 四海樓監修 ちゃんぽん |
---|---|---|
ラーメンとつけ麺の通販サイト【宅麺.com】 | 東北のお肉や牛タン・冷麺の通販サイト【やまなか家】 |
---|---|
札幌 味噌ラーメン 3食スープ付 | もちっと生パスタ 濃厚トマトソース | テーブルマークの冷凍「さぬきうどん」 |
---|---|---|
副菜
オレアイダ ブロッコリー | 北海道産栗かぼちゃ | 乱切り揚げなす | 塩あじ枝豆 |
---|---|---|---|
6種の和惣菜 | 3種の和惣菜 | 宮崎県産ほうれん草 | グリーンピース |
---|---|---|---|
豚汁の具 | 栗かぼちゃコロッケ | ブロッコリー3種のおかず | ほうれん草3種のおかず |
---|---|---|---|
主菜
大阪王将 スタミナから揚げBIG(250g) | 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 |
---|---|
炭火焼さけの塩焼き | ザから揚げ | 洋食亭 ハンバーグ デミグラス | ギョーザ |
---|---|---|---|
ザ シュウマイ | むねから | 特から | 薬膳麻婆豆腐(FROZEN Lab.) |
---|---|---|---|
乳製品・果物
蔵王 えびグラタン | えびとチーズのグラタン | グラタン好きのための牡蠣グラタン(SL Creations) |
---|---|---|
冷凍マンゴー | 冷凍ブドウ | 冷凍ミカン |
---|---|---|
冷凍食品を購入時のポイント
冷凍食品は、「できるだけ低い温度を保つたまま持ち運ぶ」ことが大切です。冷凍食品の品質は、保管・輸送・配送・小売など、各段階での温度管理の良否によって変化します。せっかく、美味しく冷凍され、店舗まで適切な冷凍温度帯で丁寧に輸送や保管をされてきた冷凍食品なのに、買い物から持ち帰り中にその温度が上がってしまうと台無しになってしまいます。ここでは、スーパーマーケットなどの冷凍食品売り場での買い方、包み方、持ち帰り方などのポイントを紹介します。
冷凍食品の購入時の注意点
-18°C以下以下のもの
売り場の冷凍ショーケースに必ずついている温度計を確かめ、-18°C以下に保たれているケースの商品を選んで購入しましょう。カチンカチンに凍っているものが良い冷凍食品です。
ロードライン(積荷限界線)
冷凍ショーケースの「ロードライン(積荷限界線)」以下に陳列されているかどうかチェックしましょう。ロードラインを超えて山積みにされている店は、きちんと温度管理がされていない可能性があるので注意しましょう。
ショーケースの中を「必要以上に扉の開け閉めをしない」「引っ掻き回さない」
扉がある冷凍ショーケースの場合は、必要以上の扉の開け閉めは控えましよう。庫内の温度が上がってしまいます。また、下の方から無理に取り出そうとすると、ショーケースの中の冷気を乱してしまうのでやめましよう。ロードライン以下であれば、どこであっても温度は保たれています。
包装がしっかりしているもの
包装が破れているものは不衛生であり、乾燥や色の変化など、品質が低下しているおそれがあります。必ず包装がしっかりされている事が大事です。
きちんと表示してあるもの
冷凍食品には、名称、原材料名、原料原産地名(法に定められたもの)、内容量、賞味期限、保存方法、凍結前加熱の有無、加熱調理の必要性、製造者名などを表示する規則があります。それらがきちんと表示されているかどうかを確認しましょう。
認定証マークのついているもの
「認定証」マークのついているものは、(一社)日本冷凍食品協会の「冷凍食品認定制度」に認定された工場で作られた製品です。このマークのついているものは信頼の証です。
冷凍食品は最後にまとめてカゴに入れる
冷凍食品は長く持ち歩くと温度が上昇し、時には解けてきますので、買い物の一番最後に買うようにしましょう。冷凍食品売場では、まず一通り売場全体をチェックして、購入する冷凍食品を決めます。買うものを決めてから、最後にまとめてカゴに入れてから即、レジヘ行きます。冷凍食品が常温に長く放置されるのはよくないので、できるだけ買い物時間は短くしましよう。
ご家庭への持ち帰り時の注意点
冷凍食品の正しい包み方
できればドライアイス、氷等を入れるか、保冷袋を利用しましょう。新聞紙や包装紙などで二重・三重に包み、買い物袋の中央に入れて防熱すれば、夏場でもある程度は解けることを防ぐことができます。1袋よりもいくつか商品をまとめ買いすると、お互いの冷気の作用で解けにくくなります。
寄り道せずにすぐに家に帰る
冷凍食品を購入したら、寄り道せずにまっすぐ家に帰ってください。事前に帰宅ルートをイメージしておき、最も短い時間で帰れるように考えておいきましょう。他のお店やお友達との立ち話など、寄り道は厳禁です。
帰ったらすぐに冷凍庫へ入れる
買い物が終わり次第急いで帰宅し、すぐに冷凍庫に入れましょう。冷凍庫に入れて、すぐに扉を閉めましよう。扉を開けることによる庫内の温度上昇だけでなく、持ち帰り中に温度が少し上がっている冷凍食品を入れることでも、庫内の温度はさらに上昇する可能性があります。買ってきた冷凍食品を素早く入れたら、すぐに扉を閉じて、しばらくは扉を開けずに庫内の温度がしっかり下がるのを待ちます。そして、『冷凍庫はみっちり保管』と記憶してください。空間が大きいと冷凍庫を開け閉めしたときにその空間に外気が入り込み、温度変化が起こりやすくなります、使った分を買い足していき、常にたくさん入った状態がベスト。解かしてしまった冷凍食品を家庭の冷凍室で再凍結することは、好ましくありません。解かしてしまったら「生もの」ですから、なるべく早く調理して食べるようにしましょう。
自宅に冷凍食品を届けてくれる宅配サービスをうまく活用
インターネットによるお取り寄せ通販や、食料品配達サービスなどは、冷凍食品を適切な冷凍の温度帯に保つたまま、自宅まで届けてくれるのでとても便利です。このようなサービスはどんどん増えているので、上手に活用して冷凍食品を楽しみましょう。
冷凍食品の正しい包み方
スーパーなどでの買い物後に冷凍食品はできるだけ低い温度を保ったまま持ち運ぶのが重要です。その際、気お付けたいのが、「冷凍食品の包み方」です。保冷剤や保冷バッグがあるからといって、雑な包み方をしてしまうと、保冷効果を失うこともあります。逆に正しい包み方をすれば、保冷剤や保冷バッグがなくてもある程度の冷気を保つことは可能です。
1袋よりもまとめ買い
冷凍食品をまとめ買いすれば、お互いの冷気の作用で解けにくくすることができます。
〇 | × |
---|---|
冷凍食品が複数あれば、お互いの保冷効果で低温度が長持ちする。 |
保冷バッグがあっても、その中に冷凍食品が1パックしかなく、また保冷剤もなければ、バッグ内は常温になるため、冷凍食品はどんどん解けてしまう。 |
- 「いますぐ食べたい!冷凍食品の本[レシピつき] Kindle版」P110
- 西川剛史 (著)・ 出版社 : 自由国民社・ 発売日 : 2022/12/20
冷凍食品の中で保冷剤に近い商品(保冷効果の高いもの)を活用する
保冷剤がない場合は、購入した冷凍食品を保冷剤の代用として利用できるかを知ることが大切です。保冷効果が高い商品を一番上や周辺に置くことで、全体の冷気を保ちやすくします。
- 保冷効果が高い;商品のパックの中に食品や液体がしっかり詰まっている商品。
- 保冷効果が低い;商品のパックの中に食品ではなく空気が多く入っている商品。
保冷効果
低い保冷効果
普通袋の中で凍った食品の体積が小さく、空気を多く含んだものは保冷効果が低い。トレー入りのお弁当用冷凍食品など。 袋の中にバラ凍結された食品がぎっしり入っているものは、ある程度の保冷効果が見込める。バラ凍結された冷凍炒飯などの米飯類、その他冷凍野菜など。
保冷効果
やや高い保冷効果
高い板状やブロック状で袋内に液体が入っている冷凍食品は、保冷剤に構造や形態が似ているため保冷効果が高い。液体が満たされ、袋の中に空気がほとんど入っていないため、保冷剤と同様に「氷のかたまり」として冷やす効果が期待できる。中華井の具や牛丼の具、ソース入りハンバーグ、グラタンなどの冷凍食品。 保冷剤はサイズが小さいと保冷効果も小さくなるので、冷凍食品の持ち運びに使用する場合はある程度の大きさがあったほうがよい。また、保冷剤を凍らせるときには、きれいな板状になるように平らなところで冷凍する。デコボコしていない平らな保冷剤は、冷凍食品に密着するため、保冷効果をより高めることができる。 ■文章引用先;
- 「いますぐ食べたい!冷凍食品の本[レシピつき] Kindle版」P110
- 西川剛史 (著)・ 出版社 : 自由国民社・ 発売日 : 2022/12/20